労災発生後の流れや注意点のまとめ

今回は、メンタル不調やけがによる休業の時にもらえる休業補償給付についての流れをまとめてみました。

仕事をしている中で、メンタル不調による休業や、予期せぬ出来事による負傷などで休業してしまった場合の給付を、実体験者だからこそわかる形で請求の流れをお伝えしていきたいと思います。

休業補償


労災の療養のために仕事を休んだことで賃金がもらえなかった場合、休業開始日から数えた休業4日目から、1日につき給付基礎日額※の80%(保険給付60%+特別支給金20%)の休業(補償)給付を受け取ることができます。

基礎額は労災の直前3ヶ月分の賃金を暦日数で割ったもの(平均賃金)です。なお、この「賃金」にはボーナスは含まず、ボーナスは別途「算定基礎日額」として把握されます。

また、企業が独自に保険をかけていた場合は+αで補償されます。
※企業が独自に掛けていない場合もあります。
※企業によっては対応がかなり遅い場合もあります。


画像

個人で加入した保険等の手続き

基本的には、医師の診断書を提出する必要があります。
怪我等で手術をした場合は、手術名が必要になります。

最近ではネットで請求を行える保険会社も増えていますが、まだ多くの場合は診断書のコピー等を提出しなければならない場合があります。
また、診断書等の書類は医師が書き込みますので、2週間以上はかかる場合があります。


入院の場合

負傷した場合などは入院の可能性があります。
入院した病院によって、労災指定病院かそうでないかによって支払い対応が変わります。

・労災指定病院の場合
指定病院の場合は、入院した時点で労働基準監督署に繋がっているので、入院費等の支払いは不要となります。
療養補償給付たる療養の費用請求書(様式第5号)の提出が必要
(多くの場合は企業が行います)

・労災指定病院ではない場合
労災指定病院ではない場合は、一時的に入院費を建て替える必要があります。
その際には、健康保険を利用することはできませんので、治療費や入院費の10割負担になりますので、注意が必要です。
ただし、指定書類を提出した場合は支払いは不要となります。
労災保険の様式7号
(多くの場合は企業が行います)

また、上記以外にも労働者災害補償保険療養の給付請求書(様式第16号の3)が必要となります。

更に、企業にも提出する書類があります。
こちらは、病院に記入・捺印が必要な個所がありますので、現職の事務員に伝え早く出してもらえるよう伝える事をお勧めします。
(私は退院後にもらい、とても面倒に感じました)
業務災害の場合:休業補償給付支給請求書(8号)
通勤災害の場合:休業給付支給請求書(16号の6)

画像
書類って本当に大変ですよね

入院中にあると便利な物

入院中とは、ある程度規制がかかってしまいますが、その際にあると便利なものを書き出してみました。
携帯電話:これは書くまでもありませんが必要ですね。
充電ケーブル:こちらも必要です。
イヤホン:テレビや携帯で動画を見る際には必要です。
(寝れない日はひそかに見る事も可能です)
携帯ホルダー:こちらは長い時間携帯を持たなくて済むので便利です。
小型扇風機:部屋の温度は一定ですが、どうしても熱い場合もあります。
(窓際のベッドの場合はお勧めです)
フリスク等:意外ですが、気を紛らわすのに良かったです。
ストローホッパー:ペットボトルのキャップの部分に付けるストロー付きのキャップです。ベッドから起きれない人には嬉しい一品

※現在の病院ではWi-Fi環境が整っている場合がありますが、消灯時に切られる場合もあります。


退院後の通院


退院後の通院の場合は基本的に通院費はかかりません(会社負担)
その場合は、企業に前もって通院経路や交通費の提出が必要です。
これは法律により定めらっれています。

退院後の必要経費

いざ退院しても治療に関して必要なものは必要経費とみなされます。
(ガーゼや包帯など)
ただし、一時的に建て替えが必要となりますので、レシートや領収書は捨てないでください。(私は知らずに捨ててしまいました...)


退院後のリハビリ

退院後はリハビリが必要となります。
心のケアの場合は、メンタルクリニック等でのカリキュラムがあり、前もって実施計画書などが出る場合もあります。

また、投薬治療に関しては、他の治療薬と併用しないよう注意が必要です。
投薬治療中に風邪などを引いた場合は市販薬を飲む前に担当医に相談してください。

怪我による入院の場合は、多少痛みを伴いますので覚悟してください。
ただし、この一時の我慢で今後の生活のしやすさが変わるので、辛いとは思いますが、がんばってください。

画像
リハビリは大切です

治療が終わってからの対応

リハビリが終わると、今度は企業でのフォローアップが始まります。

メンタルヘルスによるサポート体制

復職計画の策定
・復職者と上司、人事担当者、産業医などが集まり、復職計画について話し合う。
情報収集と現状把握
・休職者の状況について、産業医や人事担当者、本人から情報を収集
復職計画の作成
段階的な復職プログラムを作成し、復職者と共有
復職前の準備
・必要に応じて職場環境や勤務形態(リモートワーク等)の調整
復職時のサポート
・復職初日におけるサポート(同僚への説明、業務開始のサポート等)
定期的なフォローアップ
・長期的な視点での支援計画を策定し、定期的に見直しを行う。


まとめ

今回は、実体験を元に入院時に知りたかった内容や、必要と思われる情報を書いてみました。
もちろん、このような状況にならない事が一番ですが、もしもなってしまった場合や友人が入院してしまった場合は参考にしてください。

画像

↓↓↓HSPの為のホームページを始めました 良かったら見てやってください↓↓↓


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA